
おかあさん 「使い心地はどう?」
ヴィヴィアン 「何が?何のこと?」
毎日、ヴィヴィアンの病気の心配をしてくださり、
ありがとうございます。
先日、コメント欄で、
「湯たんぽを入れるといいですよ。」
と、アドバイスをいただきました。
そういえば、猫用福袋に入っていた
湯たんぽがあったはずと思い、
初めて使ってみました。
![]() Coccole カバー付湯たんぽ アドメイト ヤマヒサ ペットケア ◆4500円以上送料無料アドメイト Co... |
<
今日も皆さんにありがとう
>


猫ブログランキング、
ブログ村の総合順位が上がったおかげで、
アクセス数も増えています。
アクセス数も増えています。
クリックしてくださっている皆さん、
どうもありがとうございます。

コメント
コメント一覧 (10)
ヴィヴィちゃん、少し食べれたみたいで安心しましたよ。大きい湯たんぽが目立ってるね。使い慣れたら手離せなくなるはず。明日も健やかに~。
ヴィヴィちゃん、これからも嬉しいニュースをお願いしますね。
それにしても一気に寒くなってきましたね。さすが北海道です。
私も昨年、人用の湯たんぽを家族に送ったのを思い出しました。
ちゃんと使ってくれているのでしょうか??
保護した低体温の子にペットボトルの簡易湯たんぽで寝ずの看病の
記事を見たことがあります。やはりタオルを巻いていました。
今はすっかり元気になって別嬪さんの末っ子だそうです。
寒くてもみんな窓に集合ですね。
これからまた家主様との攻防が始まりますね。
窓での「閉めようよ」「嫌よ」のやり取りはヴィヴィちゃんですよね
早く元気で復活できますように今日も元気玉をお送りいたいます。
テレビ好きなジェニーちゃんなら「ダメよ~、ダメダメ」でしょうか?
我が家の猫さま湯たんぽもペットボトルです。
いろいろ試しましたが、伊とう園のトマトジュース、
”熟トマト”がお気に入りです。
ボトルの厚さも程よく丈夫で、毎日使っても一か月は持ちました。様子をみて新しいものに替えていますが、破損したことはないです。
容量も900mlと、1.5Lでは大きすぎるのとボトルがエコで薄くなっていてあぶないし、500mlではすぐ冷めてしまいます。
お湯を入れたらネルのクッションカバーで包み、巾着に入れ、さらに風呂敷包みにして布団や、もふもふシートを被せます。
布団に入れていると、上から触るとほんのりと温かいのが半日は続きます。ネコベッドに入れてもスペースを取らないし、これに寄りかかって寝るのがいいようです。
これだと、病院に行くときにキャリーに入れても
邪魔になりません。
ペットボトルは、空にしたときに簡単に潰れないものでないと、お湯を入れたときにあっという間に変形して危なかったです。
お役に立てばと思い…長文失礼いたしました。
ヴィヴィちゃん、元気になりますよう。。。
うちも去年から湯タンポ使い始めましたが
猫用のはありません(笑)
薬局などでてにはいる、レンジでチンするタイプの、何度も使えるジェルのやつとか
人間用の小さめのやつをふかふかのタオルなどでくるんでました
やはり、いつも使ってるクッションの下に入れたりしてました
じかに枕にする子もいたり、苦手な子は
湯タンポ使ってくれないので、
普通のホッカイロをクッション下に忍ばせてたりしました
調度お腹のあたりとを温める場所にsetするようにしてましたよ~(^q^)
ヴィヴィアちやんにはでかすぎたのかもですね~
でも上に乗る子もいるし、誰かしら使ってくれるかもですね(*^^*)
アドバイス、ありがとうございます。
今日は寒いので、暖房を入れました!
それも、何かあるわ?って気になってしまうかな。
使い捨てカイロをカバーに入れて、使ってあげるのも良いようですが、ネコちゃんによっては、気になって破いてしまうらしいので(・・;)
下から、温めると良いらしいので、お布団の下に入れられるような物が良いのでしょうかね…。
カリカリもドライヤーで少し温めると匂いがたって良いらしいです。
うちはお水もお湯割り(笑)?にしてぬるま湯をあげていますが、その方がよく飲んでくれます。
タオルかフリースで巻いた方が(笑
我が家では、人間用の薄い湯たんぽを
程度なダンボールの中に入れて
低温やけどしない様に、上の厚めのフリースなどを掛け
上に寝易い様にしていますよぉ~。
熱くなれば、自分でクールダウンしてくれるし。
身体の不自由な猫ちゃんにご紹介したら
氷枕タイプの湯たんぽを敷いてあげたそうです。
お湯もれに注意しなくちゃですが、柔らかいし
薄いから便利みたいです。
猫は寒がりだから、暖房費もかかりますよねぇ。
湯たんぽ、人間にもオススメですよぉ~。
ただ、入れたり...が面倒って言われると
それまでですが....(笑
ヴィヴィちゃん、早く良くなってねッ。