なな 「チラシがたくさん入ってきたね。」
おかあさん 「ようやくお店も落ち着いたみたいね。」
6日(木)に大きな地震がありました。
通常なら金曜、土曜は
たくさんのチラシが入ってきますが、
地震後は1枚も入りませんでした。
震災後に多くの人が買い物に行き、
販売する商品がなくなってしまったこと、
新たに商品が入荷しなかったこと、
店内の損傷、
エスカレーターの故障などが
あったからだと思います。
現在は商品は通常と変わらない
状態で販売されていますが、
修理依頼が立て込んで
業者さんの手が回らないようで
いまだに店内に
立ち入り禁止場所があったり、
天井が落ちかけていたり、
駐車場がひび割れたり、
隆起している所もあります。
なな 「震災後に聞いた話によるとね・・・」
地震後、
猫がびっくりして外に飛び出し、
行方不明になった。
犬が興奮して外に出ようとして
押さえるのが大変だった。
という話を聞きました。
ワンちゃんの中には
ショック死してしまった子もいたそうです。
夜中の3時にいきなり強く揺れたから
動物は人間以上に驚いたのでしょう。
地震直後に私が
猫たちにかけた言葉は
「みんな、落ち着いて。大丈夫だから。」
でした。
いつもと同じ話し方で言いました。
私のそばに来た猫たちには
猫のおでこに私のおでこをつけて
「大丈夫よ。」と言いました。
飼い主が慌てれば
猫はそれを察知して
さらに興奮すると思ったので、
できるだけ落ち着いて話しかけました。
地震の時に役に立ったものを
以前ご紹介しました。
↓
http://neko-darake.blog.jp/archives/cat_384336.html
100円ショップで買った
クローゼット用の電気も役に立ちました。
上向きに置くとけっこう明るいです。
最初の地震の後にすぐにしたことは、
割れた食器の破片が飛び散っている
キッチンへ猫が入れないようにし、
その後にお風呂に水を入れ、
猫用の飲み水をペットボトルへ入れました。
その後に食器がこれ以上割れないように
食器を奥の方へ押し込み、
セロテープを貼りました。
落下して割れたのはすべて器でした。
平らなお皿より器が落下しやすいです。
食器はきるだけ奥の方に収納する、
器は特に奥の方へ収納すると
よいと思いました。
うちは幸い少ししか被害が
ありませんでしたが、
清水焼、織部焼きなど
高価な和食器が割れました。
そして食器棚で困ったのは
中で倒れて扉にくっついていた食器です。
扉を開ければ落下する状態でした。
扉を少し開けて、
菜箸で立て直しました。
扉が開かないようにと
割り箸をはさみましたが
これはどうなんだろうと
今も迷っています。
扉が開かないと
落下する食器で扉のガラスが割れます。
そうだともっと高くつくかな。
この食器棚はバブルの頃に
トレンディドラマでよく見かけた食器棚です。
もう古いから修理はできないでしょうから、
どうしておくのが一番よいのか
ただいま思案中です。
獣医さんからマリンへ届いたお花
とてもきれいです。
札幌市西区にある花倶楽部「さらり」さんが
届けてくださいました。
どのお花も花びらが均等で
しっかりしています。
よいお花を選んでくださったのでしょうね。
マリンちゃん、嬉しいね。
猫ブログランキングに参加しています。
今朝も16位です。ありがとうございます。
猫ランキング
この写真をクリックしてくださっている皆様
お手数をおかけしております。
応援してくださり、
ありがとうございます。
読者登録をしていただくと
LINEでブログの更新をお知らせしています。
ありがとうございます。
ブログのすべての文章の著作権は
猫だらけの家主に帰属します。
無断でのブログ・文章・画像の転載・引用・コピー・リンクは
ご遠慮くださいませ。
コメント
コメント一覧 (4)
不安がそのまま猫たちに伝染してしまうのですね。
地震直後にtwitterに猫ちゃんがけいれんを起こして「どうしたらいいですか?誰かご存知の方」って呼びかけていたのを偶然に見ました。動物でも平気な子もいれば、ショックを起こしちゃう子もいるんですね。注意します。
扉のガラスですが、建具屋さんに頼んでみたらいかがでしょう?直してもらえるかもしれませんよ。
東日本大震災の時、我が家では大騒ぎで先代の猫を抱えてテーブルの下などに隠れましたが、猫自身は冷めた様子でされるがままになっていました。しばらくして知り合いの猫ちゃんがまだ若かったにも拘らず地震から一週間程で亡くなってしまったことを知りました。本震から様子が変わって、余震のたびに怖がるようになっていたそうです。それぞれの動物たちの性格もあるのでしょうが、まずは飼い主自身が冷静でいることの大切さを痛感しました。
猫だらけさんでは猫ちゃんのために必要な情報を沢山載せて下っているのでとても為になります。これからも参考にさせていただきます。
地震で食器棚から食器が落ちるというのは、東日本大震災ではじめて経験しました。
キッチンの食器棚はガラス扉ではないため、震災後から、取っ手の部分をフックと太い輪ゴムをつないで、取り出す時にいちいち外して使っています。
震災後しばらくして食器棚扉のおさえを外した途端、大きな余震で高いお皿だけ落ちて壊れたと悔やんでいた友人もいました。
ガラス扉の食器棚は引き戸タイプだったためかガラスがおさえになり、ガラスも食器も壊れませんでした。
以外とアナログなとめ方が有効と経験を通して学びました。
新聞広告もいつものように届いて、ななちゃんも安心ですね。表情に癒されます。