
昨日はななと私に
温かいメッセージをいただき、
どうもありがとうございました。
昨日の記事に書いた
猫のQOLについては、
いつも考えていますが、
なかなか答えが
出ないものもあります。
QOLというのは
生活をしていく上での満足度を
表す指標の1つです。
大学の
「老年心理学」や
「福祉心理学」の講義で
QOLについて
学んだのをきっかけとして
猫のQOLについても
よく考えるようになりました。

猫フードを選ぶときも
いろいろ迷います。
身体にいいフードを
食べさせるべきか、
猫が食べたがるような
おいしいフードを
食べさせた方がよいのか、
迷います。
人間と比べたら
とても短い猫生。
それなら
健康に配慮したフードより
おいしいフードの方が
猫は喜ぶのではないか。
ずっと迷いながら
健康優先のフードを選んでいます。

4月に虹の橋へ突然旅立った
しおりちゃん
入院して
順調に回復してきて
獣医さんや看護士さんにも
甘えながら
入院していたある日、
突然容態が変わり、
あっという間に虹の橋へ
行ってしまいました。
獣医さんから電話をいただいて
すぐに駆けつけましたが、
間に合いませんでした。
獣医さんにとっても
かなりショックなことだったようで、
数日後、
獣医さんが私に
「なかなかロス状態から抜けられなくて・・・。」
とおっしゃいました。
この時に
そうか、
ペットロスになるのは
飼い主だけではないんだということに
気づきました。
それで
ペットロスについて
もっと勉強をしてみようと思い、
4月末から勉強を始めました。
レポートやテスト等の課題をこなし、
9月に
試験を受けて合格し、
10月に

アニマル・ペットロス療法士
の資格証が届きました。
ペットロスは
ペットを亡くしたことだけで
ペットロスになるのではなく、
いろいろな背景が影響しています。
現在の飼い主さんの生活環境や
時には子供の頃に経験したことが
影響を与えている場合もあります。
ペットロスに限らず
心がモヤモヤする時は
幅広い角度から
心のケアをしていくことが
大切だと考えています。
何かお力になれることが
ございましたら、
ご連絡くださいませ。
料金につきましては
「猫だらけ」の読者様は
割引をさせていただいています。
「どういう相談ができるの?」
と思われている方も
いらっしゃるかと思いますので、
参考までに所有資格を
書かせていただきます。
<2021年11月現在の所有資格>
・国家資格 キャリアコンサルタント
・2級キャリアコンサルティング技能士
(国家資格)
(国家資格)
・米国CCE.Inc.GCDF-Japanキャリアカウンセラー
・日本心理学会 認定心理士
・中学校、高等学校教員免許
・ジョブ・カード作成アドバイザー
・日本心理学会 認定心理士
・中学校、高等学校教員免許
・ジョブ・カード作成アドバイザー
・PHP研究所認定ビジネスコーチ
・一般社団法人終活カウンセリング協会認定
終活カウンセラー
・アニマル・ペットロス療法士
終活カウンセラー
・アニマル・ペットロス療法士
・日本園芸協会認定ガーデンコーディネーター
・整理収納アドバイザー
・日本漢字能力検定2級
・接遇マナー検定2級
・認知症サポーター
・カラーセラピスト
・(ゲートキーパー研修修了)
<更新をやめた資格>
・日本キャリア教育学会認定キャリアカウンセラー
・日本教育カウンセラー協会認定教育カウンセラー
・スクールカウンセリング推進協議会認定
ガイダンスカウンセラー
ガイダンスカウンセラー
の資格も持っていましたが、
更新しませんでした。

虹の橋へ行ってしまった
猫たちには

それぞれ
共通する思いがあります。

そして
それぞれの猫たちについて
異なった思いもあります。

これでよかったのか、

これがその時の精一杯だったのか、

答えはなかなか出ません。

その時は全力で
やったつもりでも
時が経つと
あれもできたのでは?
こんなこともすればよかった。
と言う思いもいっぱい湧いてきます。

今日も猫と暮らせるということは
当たり前のことでは
ないかもしれません。
かけがえのない毎日を
大切にしたいものです。

(ギリア)
月曜から北海道らしい寒さに
なるようです。

(わすれな草)
本州も寒くなりますよね。
皆様も風邪をひかれませんように。

(オダマキ>
皆様、今日も心身共にお健やかに
応援をしてくださっている皆様、
どうもありがとうございます。
LINEでブログの更新をお知らせしています。
猫だらけの動画
You Tube
インスタグラム
ツイッター
↑
こちらでもお知らせしています。
登録してくださった皆様、
どうもありがとうございます。
ブログのすべての文章の著作権は
猫だらけの家主に帰属します。
無断でのブログ・文章・画像の転載・引用・コピー・リンクは
ご遠慮くださいませ。
コメント
コメント一覧 (5)
4年前主人を亡くした時気持ちを切り替えるのに時間も体力もメンタルも大変でした。人も動物も同じですね。うちの人亡くなる前に戒名から永代供養のお墓から葬式まで全部自分で決めて逝きました。去年私もほんの少しですが終活アドバイザーの勉強をしました。何かご縁がありましたらぜひ色々教えていただきたいです。その時はどうぞよろしくお願い致します。(いつも私事ですみません)
大変支えになりました。
じぶんでは もうロスではないと思い込もうとしていましたが、
いつもモヤモヤで 昔飼っていた犬たちのことまで 次々と思い出さし、もっとああしてやればよかった とか後悔するばかりです。
いつかご相談するかもしれません。その時はよろしくお願いします。
いつか必ず来てしまうお別れの時に後悔する量を減らすこと。
そして、写真を沢山撮って残しておくこと、携帯ではなくパソコンに移しておく。
毎日心の準備をしておく事、思いを伝えておく事
毎日毎日、うちの3ニャンには健康で長生きしてね、うちに来てくれてありがとうね、と話しかけてます。
それでもきっとペットロスになりますし、後悔も沢山するでしょうけどね、、
ここのブログで沢山のこと学ばせて貰ってます。ありがとうございます。
ねこだらけ様は、様々な資格をお持ちで活躍されていらっしゃるですね。
ペットロスの言葉を聞くと大ちゃん思いだします😞
現在、保護🐱2匹とどこかで血統書の大ちゃんと比べてしまいます。私の、心がわかっているのか。まだ、我が家に迎えて半年です。 毎日が、勉強させてもらっています。⌚️が、かかると思いますが保護🐱2ニャンは、きっとペットロスから忘れさせてくれるのを待ちます。大事な絆を漁らず待ってます🐾
私は必ずロスになる自信があります^^;
それも重度で。
その時にお力を貸していただけますか。
よろしくお願いいたします。