
こゆき「ここは心地いいね。」
朝から夕方までは
キッチンで過ごしていた
こゆきが
最近は昼間から2階の廊下で
過ごすようになりました。

おかあさん「メルちゃん、警備をしてあげてね。」
廊下なので
みんながここを通ります。
いつ現れるかわからない
「ワルネネコ」も
ここを通るので
メルシーに警備をお願いしました。

メルシー「私にまかせて。」

言葉がすぐに通じるところは
ルシアンに似ているな。

安心してお昼寝をするこゆきちゃんを
そばで見守っていてくれるところは
つみきちゃんに似ているな。

時々、カメラ目線をするところは
さくらちゃんに似ているな。
虹の橋に引っ越した15匹の猫たちに
似ているところを
いっぱい持っている
メルちゃん。
昨日で生後11ヶ月になりました。

まだ1歳になっていませんが、
大きくなりました。

この猫種の猫は
3年くらいかけて
大人の猫になるらしいです。

まだまだ大きくなりそうです。

メルシーのペット保険を
考えていますが、
今はあまりにも
ペット保険の種類が多くて
どれがいいのかわかりません。
どれがおすすめでしょうか?
以前、入っていたペット保険は
10匹が入っていて
かなり高額の保険料を払っていたのに、
保険の更新の電話をかけてきたときに
「ワンちゃんたちはみんな元気ですか?」
と話していて、
更新するのはやめました。
次に入った会社は
請求用紙に記入して郵送し、
それが承認されれば
お金が入金される
というシステムでしたが、
入金までに日数がかかりました。
請求用紙も
こちらから請求するのですが、
すぐには送ってくれず、
しかも1通しか送ってくれませんでした。
それで請求までに日数がかかり、
承認までにまた日数がかかるので、
1年間に数回しか承認されず、
結果的に保険料の支払い金額の方が
多かったので、
もう保険はやめました。
今は掛け金が
以前より安いところもあるし、
種類も多いので
メルシーはペット保険に入ろうかと
考えています。
おすすめのものがあれば
教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。

お庭でとれたいちご
今年は形もきれいで
甘みもありました。

今年はスナップエンドウも豊作で
これくらいの量が
3回収穫できました。
今年はさくらの看病に
私の体調不良も重なり、
畑の世話は
まったくできませんでした。
それなのに
いつもより豊作ということは
今までは過保護すぎたのかな。(笑)

お庭の水やりも丁寧にやると
1時間くらいかかるため、
なかなかできなませんでした。
昨日、初めて
ホースで水やりをしました。

いつもの年より、
お花の色が濃いキャットミント
雨もあまり降らなかったのに
どのお花もよく頑張ってくれました。

お花から皆様によい気が届きますように。
応援していただき、ありがとうございます。
ライブドアアプリで
ブログの更新をお知らせしています。
再登録してくださった皆様、
新たに登録してくださった皆様、
どうもありがとうございます。
ブログのすべての文章の著作権は
猫だらけの家主に帰属します。
無断でのブログ・文章・画像の転載・引用・コピー・
リンクは ご遠慮くださいませ。
コメント
コメント一覧 (4)
通院でも回数制限がないので、何かあると直ぐに連れていく私には
ピッタリ。パソコンやスマホからの請求になりますが保険料も安い
です。うちも多頭飼いなので。
参考にしてください。
私は窓口精算ができるのがいいな…と思って先住2匹はアイペット。
若猫(3歳)はアニコムに入りました。
年齢が上がるにつれて保険は掛け金が増えますがアイペットについては猫さんは9歳から掛け金は増える事なく定額になります。
アイペットもアニコムも手術、入院だけというのがあるので気を付けて下さいね。
うちがお世話になってる病院のスタッフさんから聞いた話しですが保険会社によっては回数制限いっぱいに保険を使うと次回継続を断られたということを聞きました。
なので大手保険会社の方が安心なのかなと思います。
うちの子が入ってる保険はアイペットさんのその名も「うちの子」という保険で、人間と同じように支払いの時に保険証を提示する時に支払額から入っているシリーズによって自己負担額30-50パーセントの支払いだけでよく、あとからの請求不要のものです。
今のところ使うことがないですが、多少月々の負担額は多くてもその時に支払えなかったり、あとからの手間をかんがえてこれにしてます。
参考になればと思います
保険料が比較的安価で、年齢とともにガンっと上がらない事から選んだのですが、支払いまでに一月かかります。
今はアプリから請求できるので、手続きは簡単になりました。
でも、いつか「保険を売るの止めます。サヨナラ~」となりそうで怖いです。
そして、1日当たりの限度額があるので、重症の通院には心もとないです。
知人は、アニコムなどの高いけれどしっかりした保険と、安い保険を組み合わせています。それがベストですが、保険料を考えると悩ましいところです。