ヴィヴィアン 「今日はキャリーバッグの話だよ。」
読者の方から
「どんなキャリーバッグを使っていますか?」
という質問をいただきました。
うちにあるキャリーバッグは、
8個ありますが、
選ぶ基準は
上から猫を入れられることと
洗えることです。
![]() ペットスイート M グレー 犬 猫用キャリーバッグ キャリーケース クレート(7kgまで) 関東当日便
|
このタイプのキャリーバッグのサイズ違いが
5個あります。
![]() メッシュ ペットキャリー MPC-450[お出かけ お散歩 キャリーケース キャリーバッグ ドライブ用品 ドライブ クレート キャリー 防災 ゲージ ケージ ペット アイリスオーヤマ]
|
アイリスオーヤマのキャリーケースは、
4キロ~6キロ未満の猫に使っています。
獣医さんから帰った時は、
感染症防止のため、
玄関の靴を脱ぐ所にバッグを置き、
猫を抱っこして床に置きます。
感染病が怖いのでバッグは床には置きません。
その後はお風呂場へ直行し、
洗って、干します。
そのため、キャリーバッグは
「洗えるバッグ」を使っています。
人間の服も念のため、着替えて洗います。
だってワンちゃんたち、
土足で座る場所に上がっていますからね~。
スリッパを履く獣医さんでは、
玄関で靴下を脱ぎます。
車の中、靴はアクアリブで消毒します。

体重が4キロ以下の猫は
これを使います。

ネネちゃんの姉妹のふぅちゃんも
特別出演 (?)
うちの猫たちは、
横からバッグに入れるのは難しいし、
獣医さんで出るのを嫌がります。
猫がなかなか出てこないと
無理矢理出すことになり、
ストレスがかかるので、
上から入れられるタイプにしました。
ジェニーさんが我が家に来た頃は
診療台でじっとできなかったので、
ワクチン接種時は、
バッグの中に入れて打っていただきました。

さくら 「ティファちゃん、窮屈そうね。」
6キロ以上の猫は
これの大きなものを使っています。
大きなキャリーバッグなので、
中には犬が入っているだろうと思い
のぞいた人は、びっくりされます。
さくらちゃんだと、
「こんなに大きな猫がいるとは。」
と、さらに驚かれます。(笑)

以前、北広島市の獣医さんに
ティファニーをつれて行った時に
おばさんが
「この猫は、メークインだよね。」
と言いました。
おばちゃん、2つ間違ってるっ!!(笑)
別の時に犬をつれたおばあちゃんが
ティファニーを見て、
「いい猫、拾ったねぇ。どこで拾ったの?」
と、いいました。
この獣医さんには
おもしろい人が集まるのかな!?(笑)
気温が上がり、
ペチュニアが元気になってきました~。
ラベンダー
いい香りです~。
2つのランキングに参加しています。
クリックしてくださると、嬉しいです。
いつも多くの方に
リツイートしていただき、感謝しています。
コメント
コメント一覧 (10)
キャリーバッグも数多く種類もいろいろ取り揃えていらっしゃいますね。
みんながすんなり入ってくれるかどうかが問題ですね・・・。
先日、某掲示板でバッグを床に置くか否かが話題になっていましたが
キャリーバッグも同じですね。
お風呂で丸洗いも通院が続くと大変でしょうが念には念ですものね。
ティファちゃん、みっちみちですね~。
嫌がらずに自分から入ってくれるような雰囲気ですけれど(笑)
やっと気温が上がりましたか? お花達もビックリでしょうね。
昨夜、晩御飯を食べに入った食堂で「時をかける少女」が流れていました。
5話完結のドラマなんですね・・・。
普段、テレビは見ないので全然知りませんでした・・・。
6月に入りそこなった銭湯の「ラベンダー湯」9月にもう一度ありました。
今度は忘れずに行ってみようと思います。
綺麗なラベンダーのアップの写真で話が膨らみました~~。
可愛いニャンコ見に来ますね^_^m(._.)m
そこまで考えていなかったので反省してます。
家の子のキャリーバックは布製でできるだけ大きいのを買いました。
東日本大震災の後だったのでもしも避難する時狭かったらかわいそうだと思ったからです。
でも洗うって考えていなかったですね。
考えたら汚いですよね。
病院の床ってワンチャンの毛とか舞っているしオシッコの匂いしたり床に置きたくないときもありますからね。
混雑して居ない時はイスに置かしてもらったりしちゃいます。
家の子は入れるときは物凄い嫌がりますが診察後は自分から夢中で入ってしまう所が可笑しい子です。
私も必死で、冬でも汗をかくぐらいです(笑)
バッグは職場の人がコーギー犬を入れようと買ったものの、太って入れなくなり、頂きました。
それと、アイリスオオヤマさんのバギーです。取り外しができ、キャリーバッグとしても使えるのと、ビニール製だとチュパ君がかじるので、破く可能性もあるので、これに決めました。
うちは車がないのでバギーは必需品です。
虎太朗は「メークイン」程ではありませんが、化粧まわしをつけたいぐらい立派なので(笑)
我が家はキャリーバッグ2つなのですが、布タイプで上と横が、メッシュで上からも横からも入れられる物です。
キャリーバッグを洗った事は数えるくらいしかありません。しかも、中でオシッコをしてしまった時くらいでした。
病院では床に直に置いたりしていたのに全く気にもしていませんでした。
家主さんの注意点を聞いて、確かそうだなと思った次第でございます(^_^;)
病院へ行くと犬の方が多いですし、土足ですもんね(;^_^A
何で今まで気づかなかったんだろう??
何で今まで気にならなかったんだろう??
これからはちゃんと配慮してすぐ洗おうと心に決めました!
我が家のにゃんきちたちは病院でも大人しくみんな良い子なタイプですよ。
キャリーバッグを置くと自ら入る子もいるくらいで、家主さんの猫ちゃんのように隠れて出てこないという経験がありません。
病院行くから入って~と呼べば入ってくれるので助かります(^ー^)
布も洗えますがプラスチックタイプの方が乾くの早そうですね。
布タイプですと畳んでしまえるのでそれだけで選んでいましたが。
病院へ行って感染するかもしれないという事も肝に銘じておかなければいけませんね。
そう言えば、最初に通ってた動物病院は犬と猫の診察台も診察室も別々でした。
少し遠いので近所の方が何かあった時にすぐ診てもらえると思いかかりつけを変えましたが、今思うとすごい配慮をしてくれていたんですね。
通ってた頃は先生が一人なのに何で2つも診察室があるんだろう?なんて思っていました(^_^;)
とても勉強になりました。最近は長男が結膜炎で病院へ行ったくらいであまり行かなくなりましたが、これから先シニアなった時に通院が増えるかもしれませんものね。
いいお話が聞けて良かったです(^ー^)
教えて頂いてありがとうございました。
私は ペットカートで行くことも多いので その場合は 玄関の中には 猫だけを入れて カートは外で洗い 乾かしてから 消毒をしてから 家に入れます。
以前 洗っていなかった時は 何とも思いませんでしたが 今は 洗わないということは 絶対に出来なくなりました。
私が 以前にお会いした年配の女性、「ウチの犬、孫に選ばせたら たまたま 血統書つきだったのよ!」と 自慢気に話されていました。いや~、あえてミックス犬として 売られている子以外は ペットショップにいる子は みんな血統書は付いていると思いますよ。と言ったら ビックリされてました。(笑)
年配の方にとって 犬猫は 拾うもの、もらうものであって お金を出して 純血種を買うというのは すごく特別なことなのかなぁと 思ってしまいました。
だいたい 血統書付きだとか 自慢することじゃないのにな、とも思いました。
質問があります。
猫だらけさんには長毛の子がたくさんいますが、トイレ後にお尻周りが汚れていることはないですか?
うちの子はジェニーさんに毛色が良く似た長毛のマンチカンです。
お尻周りの毛はある程度カットしているつもりですが、それでも少し柔らかめの時には必ずどこかに少し付いています。
その度にその毛をカットしていますが、結構嫌がります。
汚いまま、私の布団に上がられるのは困るので、拭いたりカットしたりしています
良い方法があれば教えて頂きたいと思っています